中間管理職の悲哀

   


  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5


第3回 「いよいよ開幕」 2023年4月




年齢を重ねるごとに、時の経過がだんだん早く感じられるようになってきました。

瞬く間に新年度が始まり、まもなく養成コースには本科45期生がやってきます。

思い返せば、僕が41期生として、養成コースに足を踏み入れたのは5年前。2018年のことです。

当時の僕は保育園に勤めていて、先輩保育士(正職)は全員ディプロマ取得者という環境でした。

そのため、いずれは僕も(この園で正職を望むなら)ディプロマを取ることになるんだろうな…と考えていました。

けれども僕は、園長先生から「ディプロマを取るように」と言われることはありませんでした。

おそらく僕が保育園に就(転)職した時すでに40歳目前だったことや、もともと運動をメインで任されていたこと等がその理由なのではないかと思います。

取らずに済むなら、楽でいいや。

はじめはそう思ったものの、僕はだんだん、モンテッソーリ園の保育士として子どもと関わるからには、どのような考え方が必要なのかを一度はきちんと学びたいと思うようになりました。

そこで僕は、自分の希望を園長先生に伝えて、養成コースに通うことを承諾してもらったのです。

すると、その噂を聞きつけた先輩方が、一人、また一人と僕の所にやって来ては、口々にこう言うのです。

「本当にコースに行くと?! そっか… がんばってね… うふふ…」 

なぜだかみんな、一様にそれだけを言うと、あとはそっと足早に立ち去っていきます。

なんとなく心配そうな、どことなく気の毒そうな顔をして。

コースの授業が始まってまもなく、僕はあの「うふふ…」の意味を体験することになりました。

「ああ大変。」

「思ったのと違う。」

「こんなはずじゃなかった。」

「もうやだ。」

「なんでこんな目に合わないかんの?」

コースで学ぶにあたって、自ら名乗りを上げたはずの僕なのに、幾度となくそう思いました。

おそらく僕以外の卒業生も、大なり小なり似たような体験をしたのではないかと想像できます。

現在、在籍中の44期生も然り。そして今から学び始める45期生も、きっと。

「大変なことは、避けて通れば良い」

ことに最近は、それだけを強調するような風潮を、しばしば感じることがあります。

もちろんそういう選択肢は、確かにあります。

けれど僕は「大変なことに、チャレンジする」という選択肢だって存在することも、忘れたくはないと思います。

それは決して「避けるのが悪」で「チャレンジするのが善」だから、ということではありません。

大変さを避けて通れば、手に入るものと、入らないものがある。

それと同じように、チャレンジする場合にだって、手に入るものと、入らないものがあるだろうと僕は思うのです。

だからこそ大事なことは、自分がどう生きたいか。

そのために手放せるものは何か。

どうしても譲れないものは何か。

養成コースでは「自分が必要としているものしか手に入らない」と繰り返し言われるのは、そういう意味だと僕は思うのです。

人生は選ぶことの連続です。

僕たちは自分に必要なものを、自分で選び取ることができる。

けれど、その選択は何よりも、子どもや学生に知られて恥ずかしくないものでありたいとも僕は思います。

少なくとも、この道で生きる以上は。

そう思える僕になれたことは、この養成コースでトレーニングを続けた成果のひとつだと言えるはずです。

ところで、実は今年度、僕たち九州コースは日本モンテッソーリ協会(学会)の全国大会でワークショップを担当することになりました。

そうなることを全く想定していなかった僕にとって、この決定はこの上ない緊急事態です。

一人であわあわしている僕をつかまえて、所長は顔色一つ変えずにこう言い放ちます。

「やるのは、君よ。」

…なんですと?

これを溢れんばかりの愛情と受け取るか、パワハラだと受け取るか。

所長の言葉をどのように受け取るかだって、僕自身が選べることのひとつです。

にもかかわらず僕は、このところ毎日お腹がしくしくと痛いような気がしています。

自分を奮い立たせるために、これは僕にとって今、必要なチャレンジなのだと言い聞かせてみます。

これを乗り越えた先に、きっと出会えるのであろう新しい自分をイメージしてみます。

ところが、そんな努力もむなしく、心の叫びが漏れ出します。

できることなら逃げ出したい…。

誰か代わりにしてくれないかな…。

お願い…助けて…。

トレーニングの成果が定着するまでには、まだまだ修行が足りないようです。

今年度も、波瀾万丈の幕開けです。